孫へのプレゼントは迷惑になってない?|ママの本音とおススメギフト

当ページのリンクには広告が含まれています。

孫へのプレゼント迷惑だったらどうしよう…
いらないと思われないかな…

と悩む孫思いのマダムの皆様

安心してください

あなたは相手のことを思いやれる優しい方

あなたのプレゼントが迷惑になる可能性は低いです。

理由は、「迷惑だったらどうしよう」と考えこうして検索されているから

事前にママへ確認しよう

結論、孫へのプレゼントが迷惑にならないためには

事前にママへ確認する

これが最善策です!

本記事の内容

・どんなプレゼントが迷惑なのか
・いま時のママの価値観って?
・喜ばれるプレゼントは?

筆者について

目次

孫へのプレゼント|どんなプレゼントが迷惑?

ネット上に書かれている孫へのプレゼントについての記事を集めました

迷惑だったプレゼント|その1.百万超えの兜

Aさん

悩む人

節句の時にいただいた百数十万する兜。飾るのが大変だし、置く場所に困る。取られたり傷付けたりしないか神経を使う。

引用:発言小町

百万越え…

なぜ、初めに嫁に相談しなかったのでしょうか?

ばぁばは「立派な兜を送ってビックリさせてあげよう~」

って気持ちだったのでしょうか

解決策:送る前に嫁に相談しよう!

*その他:ひな人形の七段飾りを頂いて「飾るのも」「収納」も大変だったという方も。

現在の季節物飾りは「コンパクト&おしゃれ」と「ママの好み」によります

相談しましょう!! 

迷惑だったプレゼント|その2.安いその場しのぎのおもちゃ

Bさん

悩む人

実母からの頻繁な安いその場しのぎのおもちゃは困りました
部屋がガラクタでいっぱいになるし、子供の教育のためにも・・・

引用:発言小町

「わかる~!」

とママ達の声が聞こえてきそうな内容ですね

おもちゃはプラスチックの塊

環境を意識するママも増えてきている感じです

子供がいても部屋はスッキリ暮らしたいというママは多いはず

安いおもちゃを頻繁にプレゼントするのはやめましょう!

むぎ

知り合いにも、プレゼントのおもちゃで部屋がごった返してるというママもいました

迷惑だったプレゼント|その3.大量のお洋服

Cさん

悩む人

みかん箱にぎゅうぎゅうに詰まった衣類、靴、帽子を送ってくる。
お陰で一度も袖を通す機会がない服がある位の衣類に、
靴も15組以上、毛糸の帽子も4個、麦わら帽子も3個・・・と大量に。

引用:発言小町

なかなかここまで送るばぁばも珍しいのではないでしょうか…

こんな方もいるのかと私はびっくり仰天です👀

ママは子供のお洋服、自分で買うのを楽しみにしている方も多いです

解決策:大量に服を買ってあげるのは避けましょう!

お洋服をプレゼントする際は

・お洋服が必要かママに確認
・適度な量
・着せやすい服
・頻繁に送らない

むぎ

たまにお洋服を義父母や母から頂くのは嬉しかったですよ^^
自分では安いものしか買わなかったので(;^_^A

義母からの相談|初孫へプレゼントしたいけど断られてしまった

1歳になる初孫へおもちゃをあげたいと息子と嫁に聞くと
どちらも「いらない」と
邪魔になるのかな?と思い絵本をあげようと思うのですが
何も送らないのは寂しいです。
贈るとしたら何が喜ばれますか?

引用:発言小町

この悩みに、「現金」をあげては?

という回答が多くみられていました。

確かに、現金や金券で「何か好きなものを買ってね」とあげる方が無難でしょう。

むぎ

「いらない」と突き放してしまう息子さん、お嫁さんもちょっと冷たい気がしますが、何か他にも理由がありそうですね。

今どきのママの価値観って?

私達子育て世代のパパ・ママの価値観はどうなんでしょう。

一概には言えませんが挙げてみます

1.基本的には、プレゼントを頂くと嬉しい気持ちでいっぱい

私も実母や義母から子供が生まれていろんな物を頂いてきましたが、基本的には

「嬉しい、ありがたい気持ちでいっぱい」でした

SNSで「ばぁばからのプレゼント」についても調べてみましたが

嬉しい~」と肯定的な意見が多かったです^^

2.物が増えすぎるのは嫌

子供がいてもスッキリした部屋で過ごしたいというママも多いです

・賃貸暮らしで狭い(収納に困る)

・引っ越しが多い

等の理由もあります。

洋服もおもちゃも、たくさんあれば幸せという概念は最近のママには少ない傾向に

何事も程良い量が一番!

2.派手すぎるもの

さっきも言ったように、「スッキリとした部屋」で過ごしたい親世代。

派手すぎるものは嫌煙されがちです。

先程ご紹介した木のおもちゃなどは、家にもなじみやすいので比較的喜ばれるはず◎

3.自分の好みのものがある

ママにも好みがあります。

特にお洋服などはいろんな好みがありますね!

実際、どんなプレゼントが喜ばれるの?

喜ばれるプレゼント|1.ママと相談した上で決めたもの

兜や雛飾り・七五三のお着物など

ママとしっかり相談してママの要望を聞いてからのプレゼントですと

ママも毎年飾るのが楽しみに✨

むぎ

私も、実母からの兜と雛人形のプレゼントは納得のいくものなので
毎年楽しみに飾っています^^

喜ばれるプレゼント|2.現金・金券

何か、現金主義って嫌な感じがしますよね…

現金の理由は

「いらないものを送られるより現金の方がいい」ってことだと思います

せっかく頂いたのに使わなかった…

もったいない…と思うママもおおいはず。

むぎ

子供の誕生日なんかには、義父母も実母も現金で
「好きな物かってね」と渡してくれます

喜ばれるプレゼント|その3.おもちゃのサブスク

それでも、おもちゃで沢山遊んで欲しい!

と思うマダムにおススメなのが「おもちゃのサブスク」

年齢や性別に合ったおもちゃが定期的に届き、遊び終わったおもちゃは返却できます。

おもちゃの収納に困
家がごちゃついてしまう
実際あまり使わなかった
・遊ばなくなったおもちゃの処分に困る

といった、プレゼントが迷惑がられる理由を回避することができますね!

おススメのサブスクはこちら↓

おもちゃのレンタルなら【And TOYBOX】

おもちゃのサブスク|And toyboxとは?

定額制の知育玩具レンタルサービス

価格

スタンダードコースだと毎月3,680円。 

15,000円相当のおもちゃが届きます。

個数は?サイクルは?

4~6個のおもちゃが二カ月おきに届く

むぎ

私は、祖父母からサブスクおもちゃのレンタルはありませんでしたが、
レンタルしてもらえると、とっても嬉しいです✨

筆者が実際に頂いて嬉しかったプレゼント

私個人が実際に頂いて嬉しかったプレゼント

好かれるプレゼントは?

シンプルなもの
処分に困らないもの
年齢・月齢・好みに見合ったもの
・適度な頻度

1.幼児向け雑誌

幼児向け雑誌は、付録がついていたり、シールを貼ったりと子供はよく遊んだものです。

知育素材も盛り込まれているので、楽しく脳の成長も促せますね!

親が買うと、繰り返しねだられてしまうのであまり購入しませんでしたが

むぎ

祖父母からの幼児向け雑誌は付録も簡単に処分する事ができるし嬉しかったのです^^

頻繁に与えるのはNGなので、たま~に にしましょうね!

ベビーブック(1~2歳)

我が家では親も買ってあげるし、ばぁばもたまに買ってくれて、付録で遊んだりシールで遊んだり、良く遊びました^^

めばえ(2~4歳)

こちらも同じく、ベビーブックより少し大きくなった子向けです。

2歳差だったので、「ベビーブック」と「めばえ」セットで購入していました~

おともだち(3~5歳)

トミカやプリキュアなど、好きなキャラクターが出てきた子は目をキラキラさせて嬉しがるはず!

幼稚園(4~6歳)男の子向け


幼稚園 2025年 08 月号 [雑誌]

「幼稚園」は乗り物系が多めなので男の子向けの様

たのしい幼稚園(4~6歳)女の子向け

プリキュア好きにはもってこいの雑誌の様。娘のお友達にもプリキュア好きは結構います

おえかきひめ(3~5歳)女の子

ばあばに買ってもらったことがあるこちら。すみっこぐらし・さんりお・ちいかわなどのキャラクターが好きな子へどうぞ~!

おんなのおこブック(3~5歳)女の子


あそぼうサンリオキャラクターズ きらめきかわいいブック メイクぬりえパレット特大号 (扶桑社ムック)

おんなのこブックは「サンリオ」の幼児向け雑誌。迷路や間違え探し、シールはりなど知育系が意外と多い

我が子も1冊を大事に少しずつこなしている娘。

2.シンプルな木のおもちゃ

木のおもちゃはぬくもりがあり、どんな家のテイストにもマッチするし出しっぱなしでも家のごちゃごちゃは軽減されますね^^

先程紹介した幼児向け雑誌が早い月齢の低い0~1歳頃には特に「木のおもちゃ」がおススメです^^

木のおもちゃ(0~1歳向)

こちらの上から車が滑り降りてくるおもちゃは、近くの児童館にあり、我が子二人も、他の子もこぞって遊んでいました。

贈り物には間違いなしです!

こちらは、2才頃まで長く遊べそうなおもちゃ。プラスチックでできたものもありますが、色味がおちついて口に入れても害のない木の方が良いでしょう!

木琴のおもちゃは実家にありましたが、我が子も男女共によくたたいて遊んでいました。

音を出して脳を刺激するので知育にも効果的◎

こちらも児童館にありましたが、まぁこぞって子供たちが遊びます。2才頃まで楽しんでいたと思います

木のおもちゃ(2~3歳向け)

木製のおままごとセット、我が家はお店屋さんごっこにも良く使っていました^^

友人のママが祖父母にこちらを頂いていましたが、優しい木のぬくもりと良い音色でした^^

17,000円と少しお高いので、特別な日の贈り物にした方がいいと思います

まとめ|大切なのは「気持ちの押しつけにならないこと」

プレゼントは“気持ち”が何より大事。でも、その気持ちが届かないどころか迷惑に思われてしまうのは、悲しいことですね(´;ω;`)

親世代・孫世代の気持ちを想像しながら、「贈ってよかった」と思えるようなプレゼント選びをしていきましょう~

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

30代子育て真っ最中!
毎日2児の子育てと仕事に奮闘中。

【仕事】田舎のテレビ局勤務。夫の転勤により在宅ワークになる
映像編集・ナレーション・最近はラジオのパーソナリティーも
全て在宅で行っています。

【趣味】ジャーナリング・家の片づけ・ブログ

J-SHINE小学校英語指導資格
子供を英会話教室に通わせず、おうち英語のみでどこまでできるか実践中!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次